 |
 |
|
ゴールドは加工精度が極めて高く、お口の中の凹凸に精密に合わせることが出来ます。
通常の義歯よりも薄く作ることが出来るため、お口の中の違和感も大幅に軽減することができます。
また、熱伝道も良いので、お茶などの温度を感じることができます。

重量が他の金属床義歯と比べて大きいが、加工精度は抜群。
この義歯を使われている方は、これ以外はダメだと言われます。 |
|
|
 |
|
|
このページの先頭へ戻る
トップページへ戻る |
 |
 |
|
ゴールドよりも軽いため、装着感が軽快です。金属床義歯の特徴である、薄く、熱が伝わり、違和感が少ないという特徴を備えます。
恐らく、数種類ある金属床義歯の中では価格や機能のバランスの良さから最も多くの方が使用していると思います。

ゴールドと同様、薄く加工精度良いのがコバルトの特徴です。金属床義歯としての実績も豊富で、最も多くの方が使用しているタイプの入れ歯です。 |
|
|
 |
|
|
このページの先頭へ戻る
トップページへ戻る |
 |
 |
|
床の部分にチタンを使用するメリットは、他の金属床義歯と比べて圧倒的に軽い重量にあります。
加えて、金属アレルギーの心配が極めて少ないチタンを使用する事でより安全で快適な入れ歯を作る事が出来ます。

チタンの質量はコバルトの約半分です。
金属アレルギーが極めて起こりにくく安全な材質と言われるチタンで作る入れ歯のメリットは数多くあります。 |
|
|
 |
|
|
このページの先頭へ戻る
トップページへ戻る |
 |
 |
|
通常の入れ歯は、バネが丁度笑った時に見える位置にきてしまうので、どうにかならないものかと言われる方が大勢いらっしゃいます。
ノンクラスプデンチャーは、文字通りバネ(クラスプ)を使わずに制作します。審美性が高い入れ歯なので、気になる方はご相談ください。
 |
部分入れ歯でよくみられるバネがなく、一見して入れ歯だとわからない造りになっています。 |
ノンクラスプデンチャー |
|
右写真の通常の部分入れ歯と比較すれば、審美性の違いが良くわかります。
入れ歯に使用する人工歯も、ノンクラスプデンチャーは審美対応の物を使用します。 |
 |
|
通常の義歯 |
|
|
このページの先頭へ戻る
トップページへ戻る |
 |
 |
|
歯の根を支えにした入れ歯を作る場合、根自体が弱ければ十分な維持力を持つ入れ歯を作ることは出来ません。
そうした場合、歯と入れ歯に磁石を取り付け入れ歯を維持させる方法があります。
その装置を磁性アタッチメントと呼びます。
 |
アタッチメント部の土台となる歯が多少弱くても、入れ歯を支える土台として十分使う事が出来ます。
入れ歯の維持力は強力なので、通常の入れ歯では維持が難しいという方にすすめます。 |
|
|
このページの先頭へ戻る
トップページへ戻る |